忍者ブログ

つらつら、ぬらぬら、

おきてがみ

これはストレスが溜まった時、もしくは時間が空いたときに勝手に愚痴を残し、それを勝手に覗いてもらおうってコンセプトのブログです。


[59]  [58]  [57]  [56]  [55]  [54]  [53]  [52]  [51]  [50]  [49

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

動物実験

>>あくまで私の個人的な考えなので、これが一般的に思われていることと考えないでもらえるとありがたいです。深い意味はなく、なんとなく書きたくなっただけなんで。。



動物実験反対!

って声をよく聞きます。

私は動物実験には賛成です。

もちろん「動物実験を行う上での倫理をわきまえている実験であれば」と言う話ですが。

なぜ賛成するのか。

まず、反対派の意見をNPO法人 動物実験廃止を求める会(JAVA)で見て見ました。

写真に写しだされているのは基本的に犬や猫といった、
普段人間がかわいがっている動物ばかり。

挙句の果てにはサルの写真。

しかもそれらは相当残酷な実験に使われているものが多いですね。
ストレス実験のために足を打ち砕かれた犬。。とか。

確かにこれが通常行われている動物実験であると思ってしまえば反対するのも無理はありません。

現実には、このような実験を行っているところは無いに等しいと思います。

もちろんこのような苦痛を伴う実験が「通常」では無いと知っているから賛成の立場にいるわけではありません。

賛成理由が言えるのも、私自身が動物実験を行っている立場で、
動物実験というものがどんなものなのかよく知っているからです。

哺乳類動物を相手に行う生物の実験に必要なのは何でしょうか。
・細胞
・組織(臓器)
・生体(動物)

主にこの3つです。
実験の段階でプラスミドって言う2本鎖DNAが必要になるのであれば、
大腸菌E.coliもよくつかわれています(プラスミド増幅のため)。
動物実験賛成の理由はこんなことがあるからです。

CaseA
医学の研究分野で最近よく耳にする問題があります。

「細胞で証明してきたタンパクの働きは、生体を用いるとそのような結果を示さないことがある」と言う問題です。
分かりやすく具体例を出すと、

Aと言うタンパクが見つかった
↓Aを発現する遺伝子の塩基配列○を変えてやると、このタンパクは機能しなくなる
↓Aを発現する遺伝子の塩基配列●●を変えてやると、このタンパクは常に機能するようになる。
↓Aを発現する遺伝子をそのまま神経細胞に導入したもの・機能しない遺伝子を入れたもの・常に機能するもの の3種類を作って観察
↓結果
・そのまま:神経細胞から突起がでてくる
・機能しない:神経細胞から突起がでてこない
・機能する:神経細胞から多数の突起がでてくる
↓結論
タンパクAは神経細胞の突起を出すのに重要

ってものがあったとします。

しかし、マウスにこの遺伝子を導入してやっても、
遺伝子発現しているにも関わらず神経細胞の突起は変わらない?むしろ少なくなっている気が。。

詳細に調べてみると実際に少なくなっている。。。

これはあくまで例ですが、こんなことが実際に起こるんです。

細胞で出した答えが、生体だと逆になってしまうってことが。。

細胞でなく、組織で実験を行ってきたものもこの対象に入るかもしれません。

最初から生体を使っていればどんな役割をするのかすぐにわかったかもしれません。
結局人間は、生体で何を起こすタンパクなのか?が知りたいので、生体を使ったほうが明らかになることが多いのです。

もちろん細胞を使用したものも、基礎研究としてみれば無駄であったわけじゃありませんが。

Case2

新しい薬になりそうな物質Bを作成した。

細胞にかけてみたところ、毒性は見られなかった。

しかし、マウスに打ったら死んでしまった。

っていう例があったとします。

よくよく調べてみたら、Bを投与することによりアナフィラキシーショックを起こして死んでいた。つまり、ハチに刺されまくったのと同じ原因で死んでしまったのが分かった。

生体の実験であれば簡単に原因を探ることができます。
しかし、細胞レベル、専門的に言えばin vitroのレベルで解析できることには限界があります。
免疫云々っていうなら免疫細胞使えばいいじゃんって人がいるかもしれませんが、結局マウスを使ってT細胞とB細胞の割合がーとか、
数がーってデータで議論した方が信憑性があるんですよね。
普通、細胞のデータと生体のデータを比べたら、
生体のデータを信じたくなりますからね。

このBのように細胞に対して何かを起こすものならともかく、
(全く予期していなかったのに)物理的に血管を塞いでしまうような毒性だともっと調べにくいです。

最終的に生体に使用するものは生体を使用しないと分からないことが多すぎるのです。

CaseAとCaseBで分かるように、生体の実験は必要だと私は考えています。
人工血管の作成、人工臓器の作成や、ガンになる可能性が示唆されているiPS細胞の生体への適応段階などでも動物実験は恐らく必要になってきます。


・・・つらつら書いてきましたが、これを読んだ人が
動物実験賛成!!って叫ばれてしまっては残念です。

一番の原因は、生体を使用するのと同じくらい性能が良い実験デバイスが無いこと。と考えているので。

できれば、↑の原因があるのだから、素晴らしい実験デバイスをさっさと作れ~って主張してもらいたいです。


最後に念を押しておきますが、あくまで私個人の考えです。

良ければコメントお願いします♪

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

この記事にトラックバックする:

画像編集 HOME 感謝

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
ぽんてゅ
年齢:
38
HP:
性別:
男性
誕生日:
1985/09/27
趣味:
妄想・空想
自己紹介:
アニメは日本の誇る文化であることはいまさら言う必要すら感じない。
現実に起こりそうだけど、おこることがない。。そんなシチュエーションを形にしているアニメはいいですね。

バーコード

ブログ内検索

P R

アクセス解析

忍者アド

カウンター

忍者ブログ [PR]
Template by repe

PING送信プラス by SEO対策